Vol. 0044
続きです。
推薦入試の願書提出日が1月22日、
試験の始まる26日まで4日間あります。
高校の先生は、その4日間を使って、
生徒一人一人の提出書類を査収しながら、
内申点をデータベース化し、
同時に、
ある程度、人物の目星をつけるのでは
ないでしょうか。
内申点はあくまでデータとして扱われる
のに対し、自己PRカードにはその生徒の個性が
ちりばめられています。
高校の担当先生もどんな生徒に来て欲しいか
「本校の期待する生徒の姿」と照らし合わせながら、
真剣に評価するでしょう。
ですので、試験までの4日間は200人前後の
応募者の自己PRカードを評価する時間であると
思われます。
その中で、汚い字のものや、明らかに一夜漬け
のもの、いい加減に書かれているものや、
過去の先輩の文章の使いまわしや、ネットから
ダウンロードしたような文章、単なる書き換え、
無個性、ありきたりのものなどは、さっさと
はじかれてしまう。
はじかれたからと言っても、次の面接に進めない
ということは無いので安心できますが、
実は、それが『落とし穴』なのです。
生徒は忙しい受験勉強の中、無難に
自己PRカードを書いて済まし、さっさと作文の
練習や、個人面接の対策をしたいと思います。
しかし、自己PRカードは個人面接時の
面接資料となる最重要書類。
高校の入試担当者が目を通した時点で、
かなり合否が決まっているのではないかと、
思います。
要は、就職試験と同じ。如何に採用担当の目に
止まるかが重要です。
では、どうやったら担当の目に止まる自己PRカードが
書けるのでしょうか?
<続きは『自己PRカードの書き方』で>
◆◆
◆
● 西武多摩川線 多磨駅 より徒歩14分