Vol. 0821 ブログ一覧
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。
国語力と理系脳を鍛え、グローバル人材を育てる学習塾ペガサス府中夢教室・塾長の仲山です。
ここ東京都府中市では、登校時、小学校の近くの通学路のほとんどの交差点に、保護者さんや先生、警察官が立っていて、生徒さんの通学の安全を見守っていますね。
日本ならではの素晴らしい光景です。
こんな風景アメリカでは見たことがないですね。あちらは全てスクールバスか自家用車を使っての通学ですから。
子どもたちが交通ルールを理解し、通学に慣れてきたら、保護者さんたちが交差点に立つこともなくなります。
パパママ様がいくら心配でも、ずっと子どものそばにいることはできなくなりますね。
これから先、お子さんは一人でしっかりと学校に行き、学校で授業を受け、帰ってきて宿題をして、習い事や塾に行って帰って、遊んで、寝て、また次の日、一人で学校に行き・・・を繰り返すでしょう。
パパママ様は、一歩引いて、そんなお子さんの日々の成長を見守ってあげてくださいね。
パパママ様は今、勇気をもってご自身の不安を手放すときです。
このように、子育てには親の『手放す勇気』が必要となる局面がしばしば発生します。
まず、上記のような
①『自分自身の不安を手放す勇気』
新学期の不安の先には、子どもの将来、受験、友人関係……たくさんの不安があると思います。でも、その不安が行動の源になると、子どもに「重さ」が伝わってしまいます。そんなときは、「手放しても大丈夫」と、自分を信じることも大切。親が落ち着いていると、子どもも安心しますよ~。
②『過保護・過干渉を手放す勇気』
「つい口出ししてしまう」「全部やってあげてしまう」ということはありませんか?特に中学生や高校受験の時期は、「任せる勇気」「信じる力」が親にも求められるタイミングです。子どもが自分で考え、選び、動く経験が、自信につながりますね。
③『理想を手放す勇気』
「誰からも愛される理想の人に育ってほしい。」親の期待は、愛情の裏返しですね。でもその期待が強すぎると、子どもは「今の自分のままでは愛されない」と感じてしまうことも。一度、「理想の我が子」ではなく「今ここにいる我が子」をまるごと受け入れることを意識してみると、親子の関係が柔らかくなりますね~。
④『子どもの「失敗」を手放す勇気』
パパママ様の中には子どもが失敗するとまるで自分が失敗したかのように傷ついてしまう方もいらっしゃいます。親としては、子どもが失敗するのを避けたい、傷つかないようにしてあげたい――そんな気持ちは自然です。でも、失敗からしか学べないことがあります。ときには、見守りながら一歩引いて、「自分で選ばせる」「自分で気づかせる」ことが、長い目で見て子どもの自立につながると思います。
「手放す」とは、「諦める」ことではありません。
信じて見守ること。信じて任せること。
それは、子どもを、そして自分自身を信じる「強さ」です。
手放すことができたとき、親も子も一段としなやかで強くなれるのかもしれませんね ❤
応援団長より😊
お知らせ
漢検 申込受付中、一般の方歓迎。
漢検実施➀:2025年6月28日(土)申し込み受付中。申込〆切:5月27日(火)
漢検実施➁:2025年10月25日(土)申し込み受付中。申込〆切:9月20日(土)
漢検実施➂:2026年01月31日(土)申し込み受付中。申込〆切:12月29日(月)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆夢を描けば、道は通じる◆◆
◆府中から世界を目指せ!◆
◆ペガサス府中夢教室は◆
◆◆子供たちの夢を◆◆
◆◆応援して◆◆
◆います◆
◆◆◆◆
◆◆◆
◆◆
◆
お電話 042-306-5841
p.fuchu.dream@gmail.com
東京都 府中市 白糸台 1-41-1 白糸台ビル 3F
ペガサス府中夢教室のFacebook
ペガサス府中夢教室の公式ホームページ
府中市、東部エリア(白糸台、紅葉丘、若松町、浅間町、多磨町、朝日町、清水が丘、是政、小柳町、押立町)
府中第二中学校、府中浅間中学校、府中第六中学校、府中第九中学校、都立三鷹中等学校のみなさん
府中第十小学校、府中第四小学校、府中白糸台小学校、府中若松小学校、府中第四小学校、府中第八小学校、府中南白糸台小学校、府中小柳小学校のみなさん
個別指導43年の実績
学習塾ペガサス府中夢教室です。
教室は、国道20号線沿い、マンマパスタさんの斜向かいにある白糸台ビル3Fです。
● 京王線 多磨霊園駅 より徒歩5分
● 西武多摩川線 白糸台駅 より徒歩8分
● 京王線 東府中駅 より徒歩11分
● 京王線 武蔵野台駅 より徒歩12分
● 西武多摩川線 多磨駅 より徒歩14分
